「マダムフローレンス夢見るふたり」
カーネギーのアーカイブリクエスト歴代NO1。NY伝説の歌姫マダムフローレンス(フローレンス・フォスター・ジェンキンス)の心温まる実話
あらすじ
音痴でありながら、音楽を愛し、ソプラノ歌手になる夢を追い続けるニューヨークの社交界トップ、マダム・フローレンス。その妻の夢を全力でサポートする夫のシンクレア。二人は小さなリサイタルの為にコズメという伴奏者を雇い、妻が唄の練習に明け暮れる間、夫はフローレンスのために裏で観客を買収すべく奔走していた。そんなある日、フローレンスがカーネギーホールで歌いたいと言い出した。
感想
マダムの純粋な人柄が印象的でした。
もうピュアピュア。
みているこちらまで優しい気持ちになれます。
実際、マダムは周りの人びとを幸福な気分にさせずにはいられない人柄だったそうです。
そんなマダムの映画にはなかったエピソード。
「花をすべて投げてしまったあとアンコールが来たので、いったん投げた花を客席から回収し、あらためてもう一度花を投げた」
「タクシーにひかれる事故の衝撃でこれまで発声できなかった高いF(ファ)の音を出せるようになり、マダムはタクシー会社を訴える代わりに、自分をひいた運転手に高級葉巻のセットを贈った」
そんなピュアピュアなマダム、自分が音痴だと思っていません。
カーネギーホールでも大真面目に歌います。
大笑いする観客。
マダムは観客が喜んでくれていると思っていたようです。
でも。
不思議です。
観客はマダムの歌に魔法をかけられてしまう。
人を幸せな気分にさせるマダムの歌。
映画ではこの辺りがイマイチ伝わり切れてなかったんじゃないでしょうか。
欲を言えばもうちょっと夫婦のエピソードも欲しかったです。
マダムの為に奔走する夫。愛があることは確かです。でも関係が複雑と言えば複雑。
その為、映画では心象風景がぼんやりしていたような気がしました。
とはいえ、マダムの類まれなるピュアピュアに癒されたことは確かです。
マダムを演じたのはメリルストリープ。
有名どころでは「マディソン郡の橋」「ディアハンター」「クレイマークレイマー」
挙げたらきりがないですね。
とにかく説得力があります。
この映画の中で私が好きだったシーンはマダムのリサイタル後、マダムを寝かしつけた夫が愛人の家で繰り広げるパーティーのダンスシーン。
まずダンスにグッとさせられて、それから生きる喜びみたいなものを感じさせられました。
戦時中なんですけどね。
平和な時じゃないだけに、返ってそこに「生」を感じてしまいました。
そしてニナ・アリアンダ演じるアグネスの飾らない人柄は魅力的でした。
エンドロールではマダムの実際の歌が収められています。
主なキャスト
サイモン・ベルバーグ「カンフー・パンダ ザ・シリーズ」
レベッカ・ファーガソン「ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション」
ニナ・アリアンダ「ミッドナイト・イン・パリ」
▼アマゾンで観る
▼UNEXTで観る